未分類アサーショントレーニングの倫理 青が参加者の感想、黒が上田のコメントです。 「研修の最後に、アサーション・トレーニングの倫理として、アサーションを押し付けるような研修は、アサーションの趣旨からして望ましくないとの話が、平木先生からありました。」 他者尊重、アサーションの権利、など、アサーションの基本的考...2019.02.28未分類
公開講座参加者感想体験学習の手法を自分の研修に活かす 青が参加者の感想、黒が上田のコメントです。 「企業のグループ研修を実施するときに、グループワーク終了時の振り返りで、他の参加者から与えられた影響についてもグループ内で共有する場を作りたいと思います。」 このワークショップでの演習のふり返りのやり方がとても有効だと感じられた...2019.02.19公開講座参加者感想未分類
未分類葛藤とアサーション 青が参加者の感想、黒が上田のコメントです。 「アサーションは葛藤を回避するためのものではないと頭ではわかっていながらも、やはり葛藤に直面すると恐れや焦りが出てしまうことが多かったです。今回の講座では葛藤というものを体験しつつも、その中で自分のできる範囲内でやってみようという気持ちになれ...2019.02.16未分類
未分類グループアプローチの視点から 青が参加者の感想、黒が上田のコメントです。 「演習(コンテンツ)によるところはあるものの、やはりグループのプロセスに関わるコミュニケーションの質(オープンで、相手への配慮があり、ポジティブであること)と量(よく喋り、会話の循環を巡らす)によって、グループの雰囲気がよくなるだけでなく、深...2019.02.13未分類
未分類グループの中での自分の行動の自覚 青が参加者の感想、黒が上田のコメントです。 「グループアプローチを初めて学んだ。自分が集団の中でどんな行動をとるかという視点を得ることができた。“そのときによるから”などとあいまいに、漠然としていることが整理されてストンと落ちた。」 どんな場面・状況で自分がどういうコミュニケーシ...2019.02.12未分類
未分類アサーション公開講座のホームページを新設しました 10/27に平木先生と打ち合わせを行い、グループアサーション(組織で働く人のためのアサーション)の公開講座や人材育成を継続して実施していくことを改めて確認しました。 継続的な活動を多くの人に伝えるために、専用のホームページを新設しました。 今後はこのブログではなく でご案内いた...2018.10.27未分類